2.5.1 照度単位:ルクス)

照度(illuminance)とは、平面状の物体照射された光の明るさを表す心理的な物理量のことである。単位面積あたりに照射された光束と等しい。文字通り、どれだけ対象物を「照らしている」かを表す指標であり、机の上や部屋などの明るさを示すのに利用される。  単位は、国際単位系ではルクス (lx) またはルーメン平方メートル (lm/) である。JIS照度基準では、建物別、部屋別、行為別に照度の基準値が示されている。

照度単位:ルクス)と明るさの目安」を下表に示す。これらの値はもちろん周囲の状況等によって変化するので使用するに当たっては注意する必要がある。

照度(ルクス)

 明 る さ の 目 安     

(ルクス)

100,000

・雪山・真夏の海岸        
・晴天昼太陽光        
・晴天午前10時太陽光      
・晴天午後3時太陽光      
・曇天昼太陽光         
・曇天午前10時太陽光      

>100,000
100,000
65,000

35,000
32,000
25,000

 10,000

・曇天日出1時間後太陽光     

2,000

 1,000

・晴天日入1時間前太陽光     
・パチンコ店内          
・百貨店売場         
・蛍光灯照明事務所      
・日出入時              
30W蛍光灯2灯使用八畳間      
・夜のアーケード       

1,000
1,000
500~700
400~500
300
300

150~200

    100

・街灯下            
・ライター@30cm            

50~100
15

     10

・ロウソク@20cm         
・市民薄明(太陽天頂距離96)      

10~15
5

      1

・月明り            
・航海薄明(太陽天頂距離102)  
・天文薄明(太陽天頂距離108) 

0.5~1
0.01
0.001

 通常、明るさは照度によってあらわされるが、明るさを与える明かりはいろいろな方法がある。数に示すように、ヒトの視覚は昼間視、黄昏視、夜間視という3つ分けられるが、物の明暗や物の形・色の識別能力にその能力の違いが顕著に表れる。

さらに、ヒトの目の感度は10510-4まで実に109つまりなんと10億倍の違いを感じるセンサーを持っていることになる。

Fig1_2_5_5