
画像はどのようにして形成されるかという概念は、ベテランの写真家(指導的立場の人や大学などの教育者を含む)でもよく理解していないように見受けられる。また、時にはカリスマ的存在のインストラクタが説明する中で独自の主張(根拠がない、理論的でない、あるいは間違いや誤解)をしていることさえある。
画像形成のプロセスは、
被写体→光学系(特にレンズ、色フィルタ、画像素子)→画像処理回路(色変換、色補正、レンダリングインテント=画像エンジンで処理)→モニタ(画像表示)→プリンタ(印刷)
である。
図に示す通り、被写体を撮影した画像は、色フィルタを介してRGBの3つのチャンネルに分版される。これがメタデータの画像となる。この時のデータは各色の濃度レベルに合わせて0~255の段階に割り当てられる。
通常は、その値を基にLUT(LookUp Table)から最適値を選び最終的にプリントするインクの色に合わせた値に変換される。この時、非常に大事なことは、色の調和、特に全体の配色がバランスの取れたものになっているかどうかである。それを解決する手段として「色調和システム」を利用すると良い。
実は、センスのある写真家やデザイナーは、色補正の段階で自分のセンスでやってのけているのでいちいちこのシステムを使わないで済むのである。
忘れてはならないことは、例えば「写真を撮る」となると好みのアングルで撮ってしまうが、露光量は勿論のことホワイトバランスや構図などをあまり気にしていなのである。だから、それらの画像要因を意識しなければならない、ということである。また、写真はよく「光と影」と言われるがその光をコントールすれば色はある程度恣意的に創れるということを常に念頭に置くことである。前に説明した立体色度図(あのコーン型をした図)を思い出して、どの明度ならどんな色が出せるかを考えると分かりやすい。
画像形成のプロセスは、
被写体→光学系(特にレンズ、色フィルタ、画像素子)→画像処理回路(色変換、色補正、レンダリングインテント=画像エンジンで処理)→モニタ(画像表示)→プリンタ(印刷)
である。
図に示す通り、被写体を撮影した画像は、色フィルタを介してRGBの3つのチャンネルに分版される。これがメタデータの画像となる。この時のデータは各色の濃度レベルに合わせて0~255の段階に割り当てられる。
通常は、その値を基にLUT(LookUp Table)から最適値を選び最終的にプリントするインクの色に合わせた値に変換される。この時、非常に大事なことは、色の調和、特に全体の配色がバランスの取れたものになっているかどうかである。それを解決する手段として「色調和システム」を利用すると良い。
実は、センスのある写真家やデザイナーは、色補正の段階で自分のセンスでやってのけているのでいちいちこのシステムを使わないで済むのである。
忘れてはならないことは、例えば「写真を撮る」となると好みのアングルで撮ってしまうが、露光量は勿論のことホワイトバランスや構図などをあまり気にしていなのである。だから、それらの画像要因を意識しなければならない、ということである。また、写真はよく「光と影」と言われるがその光をコントールすれば色はある程度恣意的に創れるということを常に念頭に置くことである。前に説明した立体色度図(あのコーン型をした図)を思い出して、どの明度ならどんな色が出せるかを考えると分かりやすい。